R1.8.31″きのこさがし”(森を五感で感じよう)を行いました。
秋雨前線の合間、こもれびサークルで 日本きのこ学会の先生をお迎えして ”きのこさがし”を行いました。午前中は、遊歩道を歩いてきのこを採取しまし、研修室で同定をしました。シロイボカサタケ・ハナオチバ…
秋雨前線の合間、こもれびサークルで 日本きのこ学会の先生をお迎えして ”きのこさがし”を行いました。午前中は、遊歩道を歩いてきのこを採取しまし、研修室で同定をしました。シロイボカサタケ・ハナオチバ…
お盆明けの夏休み、野外研修場でデイキャンプを行いました。まず、内野川の源流に移動して”水の生き物さがし”を行いました。その後、炊飯場に移動して竹飯盒でご飯を炊き、かまどでピザを焼きました。燻製卵を作りました。…
炎天下の中、汗を拭いながら昆虫たちをさがしました。こどもの国~二ツ池~猫坂礎石群(史跡や生き物、植物や野鳥のお話)~石菖の小川~センター。ピロティで同定をしました。ウスバキトンボ・シオカラトンボ・オオシオカラトンホ…
梅雨の晴れ間、こどもの国でシダさがしを行いました。少しの距離でたくさんの種類を 見つけることができました。採集後 ルーペで胞子を観察しました。イノデモドキやコバノイシカグマなど22種類を分類しました。
午前中は曇天のため 研修室にてバンブースピーカーづくりを行いました。真竹をノコで切り竹用ドリルで穴を開けバーナーで焼いてスマホ用のスピーカーを作りました。午後は鮎返りの滝に移動して 小川に入り水の生きものを観察しました。…
大型連休後半、こもれびサークルで”野草さがし”を行いました。食べられる野草を探して採集、調理して頂きました。ノビル・ヨモギ・カキオドシ・ヨメナ・ハルジオン・ユキノシタ…
暖かな春日和の中、午前中は主城原礎石群まで歩き、午後は焼米ヶ原一帯の花さがしをしました。詳しくはコチラをご覧ください。
暖冬のためホトケノザやオオイヌノフグリなどがあちこちで見かけるようになり、その中で”春さがし”を行いました。紫陽花空木ルートより増長天礎石~焼米ヶ原で根生葉を探しました。チチコグサ・センボンヤリ・ブタナ・ノアザミなどたく…
2月2日(土)にこもれびサークルで 冬芽の観察、じっと寒さに耐える姿、もうすぐ来る春を待つ姿、今の時期にしか味わえない自然の姿を感じ観察学習しました。詳しくはPDFをご覧ください。
こもれびサークルは、“森の案内人”森林インストラクターと森が大好きな方々が四王寺県民の森に集い、森の小径を五感で感じながらゆっくり散策しているグループです。 季節ごとに移り変わる自然にはいろいろな発見や驚き、感動がありま…