10/24”水の生き物学習”を行いました
こもれびサークルで2ヶ月遅れの”水の生き物学習”を悠久の森に集合して行いました。すっかり川の水が冷たくなりましたが、水生生物はまだ、いるようでした。道具の使い方を習った後、水に入り たくさんの生き物を採集しました。岸に戻…
こもれびサークルで2ヶ月遅れの”水の生き物学習”を悠久の森に集合して行いました。すっかり川の水が冷たくなりましたが、水生生物はまだ、いるようでした。道具の使い方を習った後、水に入り たくさんの生き物を採集しました。岸に戻…
久しぶりのイベントで、皆さんの笑顔に会えました。最初に作り方の説明をして、いろいろな木材・枝・木の実・毛糸や綿でペグ人形を作りました。最後にふりかえりをして、家族やブランコ・新幹線・お月見やクリスマスツリー・トランスフォ…
こもれびサークルで”私の木に名札をつけよう-4”を行いました。研修室で、これまでに取り付けた樹名板をスライドで見ながら、それぞれのわたしの木について学びました。天気などで予定が変わりましたが、わたしの木を通じて自然への理…
梅雨空の中、取り付け方の説明を受けて、雨具完全防備で前回作成した樹名板を取り付けました。カツラ・コナラ・メタセコイア・ヤマボウシ・クロマツ・ハゼノキ・カラスザンショウ・ヒュウガミズキ・ハナモモ・シャシャンボなどを取り付け…
お天気が心配されましたが、研修室うらで”わたしの木に名札をつけよう-2”を行いました。パウダープリントで、家族ごとに木材板にアイロンを掛けました。ゆっくりと裏紙を剥がして、樹名板を作りました。それぞれ裏面に、イニシャルな…
4月初旬にしては、7月前半並みの高温で汗ばむような暑さの中、”わたしの木に名札をつけよう-1”を行いました。受付、消毒・検温の後説明をして、センター周辺の樹木を学びました。こどもの国~木道~31番石仏~増長天礎石群(昼食…
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)少し春めいてきました。こもれびサークルで”春さがしと植樹”を行いました。歩き始めてすぐに、何だか強烈な臭いがします。これはヒサカキの花でした。足元にはツクシショウジョウバカマ、ミチタネツ…
当初は1/9(土)の予定でしたが、積雪のため1週間後の16日に開催しました。3月の暖かさで、ハイキング日和でした。受付で検温・消毒の後 双眼鏡や冬芽の説明を受けて、こどもの国を散策しました。少し歩くごとに野鳥のさえずりが…
冬至前の一日、”正月飾りづくり”をしました。12/15”気持ちのいい森作り-2”で伐採した孟宗竹や 四王寺山で採れたセンリョウ・ヤブツバキ・サザンカ・ウメなどを使って 組み合わせていきました。真っ直ぐに立てるのがむずかし…
初雪の降ったとても寒い日、四王寺山の竹林で森林整備を行いました。混み合った竹や、枯れた竹を間引いて明るくしました。枯れて倒れた竹は小さくして整備、間引いた竹はセンターに持ち帰り タワシで水洗いしてきれいに磨き、短くしてグ…