9/6”草木染で自然の色を感じる”を行ないました
白露の候、こもれびサークルでイベントを行ないました。木綿の布を割り箸・ビー玉を使い、輪ゴムでしっかり絞って小さく折りたたみました。鍋にコーヒーとよもぎを熱し布を30分煮込みました。そのあと、ミョウバンなどで色を定着させて…
白露の候、こもれびサークルでイベントを行ないました。木綿の布を割り箸・ビー玉を使い、輪ゴムでしっかり絞って小さく折りたたみました。鍋にコーヒーとよもぎを熱し布を30分煮込みました。そのあと、ミョウバンなどで色を定着させて…
処暑の候、研修室でイベントを行ないました。まず、苔の生態を学習のあと、講師よりテラリウムの作り方を教わりました。容器の底に小石を敷き、土を入れ水で湿らせました。色々な小石や砂を配置し、様々な苔をピンセットで植えました。化…
自然の竹を使って、竹とんぼ・水鉄砲・竹細工などを創り、あそび、竹材の性質や特徴を学びます。日時:9月13日(土)10:00~12:30 場所:県民の森管理事務所(宇美町大字四王寺207)雨天決行参加費:無料 募集期間:8…
厳暑の候、こもれびサークルでイベントを行いました。森林インストラクターより、作り方を教わったあと、グラスの中にスプーンで用土を造形しました。ピンセットで苔や石英や溶岩石を入れ形作りました。出来上がったあと、それぞれ総評を…
天然林が繰り返し更新されていくイメージで、「あなたの森」を創り、育ててもらう。日時:8月23日(土)10:00~12:30 雨天決行 集合場所:四王寺県民の森管理事務所(宇美町大字四王寺207)参加費:500円(一作品)…
7/21海の日、イベントを行ないました。研修室で、本日使用する木材の学習や注意事項を話して、インストラクターの講師の方を紹介しました。全員で記念撮影のあと、家族ごとにそれぞれ動物を選んで土台の上で輪切りの丸太を、ナタと金…
半夏生の候、こもれびサークルでイベントを行ないました。酷暑のため、研修室にブルーシートを引いて準備をしました。各、家族ごとに動物の作り方を選び、丸太の輪切りを数枚使います。台の上で丸太の輪切りをナタを使ってそれぞれのサイ…
令和6年度のアンケートにご記入された要望などにお答えしています。
入梅の候、悠久の森でイベントを行ないました。インストラクターより、道具の使い方や諸注意の後、川に入って、色々な生きものを採取しました。シロタニガワカゲロウ・サワガニ・ヨコエビ・カワニナ・コガタシマトビケラ・ヤゴの仲間・カ…
芒種の候、鮎返りの滝上流でイベントを行いました。センターで集合の後現地に移動しました。インストラクターより、注意事項の後、川に入って道具の使い方を説明しました。小石を優しく動かし、下流に三角網を据え、採取した生物をバット…