四王寺の歴史

大野城跡

石垣と土塁

宇美町・大野城市・太宰府市にまたがる四王寺山にある古代山城です。
尾根には土塁、谷には石垣を築いて城壁としており、内部には多くの礎石建物跡があります。
国指定特別史跡に指定されており、日本城郭協会が選定した日本100名城の1つでもあります。

北石垣

大野城の城壁は尾根に土を高く盛り上げた「土塁」で囲まれていますが、起伏の激しい地形のため、谷部は石垣で造られています。
石を積み上げたダムのような石塁とし、急傾斜部は石垣を作るなど工夫を凝らしています。

百間石垣の名称は内野川の部分を石塁とし、それに続く山腹部を石垣とした城壁で、長さが180mほどであることから名付けられたものです。
平均4mくらいの高さが残っており、外壁面の角度は75度前後の急斜面となっています。

川の中から現在までに3個の礎石が見つかっており、川に近い場所に城門があったと考えられています。
現在のところ他にも、水ノ手口石塁・北石垣・大石垣・小石垣・屯水などの石垣が確認されています。

土塁

城は、全長約8kmにも及ぶ城壁で囲まれていますが、そのほとんどは版築と呼ばれる技法により築かれた土塁で構成されています。

土塁は歩きながらよく観察できます。
上に立って城外を見下ろすと、急斜面になっていて敵は容易に近づくことができないことがよくわかります。

版築とは、粘土や砂といった質の違う土を、厚さ数センチ単位で突き固める工法を言います。
現在でもこれだけの形を残していることから、古代における土木技術の水準の高さをうかがい知ることができます。

増長天礎石群

増長天礎石群は城の南東部に位置しており、太宰府口城門に近い内周土塁のすぐ内側に位置しています。
大野城跡の中では最も南側に位置する建物群です。
4棟の高床式倉庫の跡が一列に並んで残っています。

傾斜面を利用しているため石垣を作り、上段と下段に区切り各段に2棟ずつ配置しています。
また焼米ヶ原の尾花地区礎石群と同様に建物の大きさも梁行6.3m、桁行10.5mで統一されています。

建物群のすぐ隣には、土塁が非常によくわかる状態で巡っています。
増長天という地名は774年に創建された四王院に由来するものと思われます。

大野城跡については宇美町教育委員会提供資料(九州歴史資料館及び太宰府市教育委員会収蔵資料掲載)をご覧ください

 

 

四王寺山三十三石仏

四王寺山の石仏は、江戸時代、寛政年間に建立されたものと伝えられ、明治から大正の頃まで参詣者の香が絶えなかったと言われています。

石仏の作者は現在の福岡市下呉服町にある国松石材の第3代目国松市三郎さんと伝えられます。
寛政12年(1800年)に当時の人々の寄進により、建立されました。

四王寺三十三ヶ所石仏建立には諸説あり、一つに和歌山県・大阪府・奈良県・京都府・滋賀県・兵庫県・岐阜県に点在する西国三十三の霊場を意識しての造営とする説。

あるいは寛政年間からさかのぼった天正年間の岩屋城攻防戦で落命した数千余命の将兵を霊魂を奉るためとの説もあります。

四王寺三十三石仏の建立由来について確たる記録はありませんが、いずれも石仏と古戦場の歴史が偲ばれる感慨深いエピソードです。

こちらは県民の森センターを基点に土塁・石仏めぐりのコースが用意されています。

石仏リスト(四王寺山勉強会編集)はこちら